活動報告

エコノミックガーデニング鳴門 【現在までの活動報告】

【平成30年度 鳴門市ICT活用教育推進事業】
鳴門市商工政策課

開催目的

鳴門市では、地元中小企業、学術研究機関等と連携をし、プログラミングの仕組みを学ぶ機会を設けることで、興味を持ち、学習を通して、勤労観の醸成と自己解決力等を身に付けた本市の将来を担う人材の育成を目指す。

内容・対象
第1部
「からだでプログラミング」
音楽に合わせ、からだを動かすなかで、
プログラミング的な考え方を学ぶ
第2部
「プログラミング体験」
パソコンを利用し、プログラミングを学ぶ
(対象) 5歳程度~小学校2年生程度 (対象) 小学校3年生程度~6年生程度

その他、コンピュータを使わずに情報科学を教えるコンピュータサイエンスアンプラグド教材の展示(プログラミングロボ、プログラミングカーなど)が体験できるミニ展示コーナーも設置。

日時・場所
鳴門会場 平成31年1月12日(土) うずしお会館
2階 第1会議室
(撫養町南浜字東浜165-10)
【第1部】 10:30~12:00 【第2部】 13:30~15:30
大麻会場 平成31年1月13日(日) 鳴門市ドイツ館
1階 大会議室
(大麻町桧字東山田55-2)
【第1部】 10:30~12:00 【第2部】 13:30~15:30

講師

西端 律子 氏(畿央大学大学院教育学研究科教授)
井狩 文美 氏(畿央大学大学院教育学研究科M1)
新谷 剛史 氏(ブエナピンタ株式会社)

当日の写真